SDGs推進室

SDGs推進室

SDGsとは

2015年9月、国連本部で150ヵ国以上の加盟国首脳が参加した国連サミットが開かれ、将来の世界の在り方を協議しました。その席で、「誰一人取り残さない」というスローガンのもと、いかなる場所や状況にある人でも等しく対象とする17の世界共通目標が全会一致で採択されました。これが「SDGs(エスディージーズ)」です。「Sustainable Development Goals」の頭文字を取ったもので、「持続可能な開発目標」と訳されています。

具体的な道が示されているSDGs

SDGsは、地球規模の経済・社会や環境等、多岐にわたる問題を解決するために生まれた指針です。「貧困をなくそう」「すべての人に健康と福祉を」「住み続けられるまちづくりを」など、2030年までに達成すべき17の目標と、それらを実現しやすいように細分化した169のターゲットを軸に構成されています。これは、生活困窮者支援が創設の原点である済生会が「施薬救療の精神」のもと、医療・福祉分野で取り組んできた事業そのものです。

既に世界で広がり始めたSDGs

SDGsの影響力は世界中で広がり始めています。それはSDGsが開発途上国の課題ばかりではなく、先進国が抱える格差の解消・働きがいの創出・成熟期の経済成長などの問題までも包括している普遍的な目標だからでしょう。SDGsは国やわたしたち社会福祉法人、地方自治体、企業、教育機関、NPO等だけではなく、国民一人ひとりが取り組んでいかなければならない課題です。

済生会におけるSDGsの意味

SDGsの中には、わたしたち済生会の事業ととくに関わりの深い目標が多数あります。これは、済生会が医療・福祉の分野で本業として真正面から取り組んできた活動や、第2期中期事業計画(2018~2022年度の5ヵ年計画)の中で取り組みを強化している事項と重なるものです。済生会で働く約6万人の職員がSDGsの精神を理解し、目標達成へ尽力することが求められています。


令和3年12月24日、済生会は「第5回ジャパンSDGsアワード 内閣官房長官賞」を受賞しました。詳しくはこちら(済生会本部HP)をご覧ください。

当院のSDGsの取り組み

福岡県済生会飯塚嘉穂病院では、すでに次のことに取り組んでいます。

取組項目 内容 SDGs17項目対応番号
ACP(人生会議) 急な病気や事故により、いざという時、70%の人は自分でどうしたいか決めることができない状況になるそうです。ACP(アドバンスケアプランニング/人生会議)は、そんなもしもの時の「私のこころづもり」をあらかじめ元気なうちに周りの人と話し合っておくことです。当院ではこのACPを推進しており、たとえ療養が必要となっても、患者さんや地域の方々が心豊かに過ごせるようお手伝いができればと思っています。 3.11.17
緩和ケアセミナー 緩和ケア病棟では、緩和ケア専門医や緩和ケア認定看護師、ソーシャルワーカーなど様々な職種が地域の医療機関・福祉施設の職員を対象とし  た緩和ケアの関わりや看取りに関する研修を行っています。住み慣れた地域で誰もがその方らしく最後まで過ごせる支援が大切だと考えており、私たちの活動が少しでもそのお手伝いになればという思いで取り組んでいます。 3.4.8.11.17
慢性期疾患患者への支援 当院には糖尿病や関節リウマチ、慢性閉塞性疾患(COPD)など、継続的な医療支援を必要とする患者さんが多くいらっしゃいます。在宅酸素療法を行っている患者さんには訪問看護、糖尿病患者さんへの自己注射やフットケアに関する勉強会など、継続的な療養生活が住み慣れた場所で生活できるよう日々の看護に努めています。 3.4.11.17
無料低額診療授業 経済的困窮で医療を受けることが難しい方を対象に、病院で支払う自己負担額を減免し医療を提供してきました。新型コロナウイルス感染症の社会的影響により、早急に医療支援が必要な方が増加しています。そこで「無料低額診療事業」を活用した医療費支援制度「なでしこエイド」を開設しました。お金がないことで医療をあきらめなくてよい地域にしていきたいと思います。 3.10.11.17
なでしこホットライン 地域の施設で看取りを行う職員の不安に対応する施設関係者専用医療相談窓口として、当院の医療や福祉サービスに精通した「地域包括ケア連携士」が相談に対応する「なでしこホットライン」を平成30年に開設しました。今後もこの地域の特性に応じた取り組みが持続できるよう、相談を受け付けていきます。 3.4.8.11.17
更生施設でのワクチン接種 平成28年11月より、更生保護施設(田川ふれ愛義塾)に入所している方々を対象に、インフルエンザの予防接種を無料で行っています。これまで生活困窮が要因で予防接種を行ったことがなかった方や、予防接種の必要性を考えたことのなかった方に対し、予防医学の大切さを学ぶ機会にもなっており、若年層の健康的な生活を確保し社会生活につなげていくための事業として実施しています。 3.4.10.11.17
健康教室(巡回診療) 健康教室は平成19年に県立嘉穂病院から済生会へ移譲を受けた当初より、高齢者を中心とした20歳以上の地域住民を対象に当院職員が公民館等に出向き健康測定や医療相談、医師による講演を行うことで、地域住民の健康を守ることに寄与しています。 3.4.11.17
市民公開健康セミナー 地域の皆様の健康増進を目的として、病気に対する知識を深めてもらうための医師の講演や各種健康測定を平成28年より実施しています。同時に医師による医療相談や栄養士による栄養相談等も実施し、今後も地域の方々の健康を支えることができるようなセミナーを開催していきたいと思います。 3.4.11.17
新型コロナワクチン接種 新型コロナウイルス感染症拡大防止策の一環として、2021年3月から新型コロナウイルスワクチンの接種を開始しました。初めての経験で厚生労働省や自治体への確認に追われる日々でしたが、地域の皆様を感染症から守るため、今後も職員一同力を合わせて早急に取り組んでいきます。 3.4.11.17
ペットボトルキャップ回収 当院職員からのみペットボトルキャップの回収を行い、イオン九州の「ペットボトルキャップで世界の子供にワクチンを届けようキャンペーン」を通じ、世界の子供たちにワクチンを届ける取り組みに参加しています。みんなで集めたキャップが病気で苦しむ世界の子供たちのワクチンに変わることで、一人でも多くの子供たちの笑顔につながるようにという思いで取り組んでいます。 1.3.10.11.17
ボランティア受け入れ 緩和ケア病棟では、病室から庭園を望むことができ入院患者さんの癒しとなっています。その整備には当院職員だけでなく、地元のボランティアの方々や、福岡県立嘉穂総合高校の生徒、先生の皆さんにもご協力いただきました。皆さんが作業されている姿は、当院が地域の皆さんに支えられていることを改めて実感できました。 3.11.15.17
学生の職場体験 地元の中学校や高等学校から卒業後の進路選択、働くことの意義を学ぶために職場体験の受入れを行っています。医療の知識や技術だけでなく、患者さんと一緒に力をあわせて治療にあたる経験を通じ、素敵な医療人を目指すきっかけになっていただけたらと思います。 3.4.8.11.17
中学生のお仕事体験 地元商工会議所主催の中学生お仕事体験に参加しています。これは大手自動車メーカーや警察など約様々な職種がブースを設け、仕事内容を説明したり、質問を受けたりなど、自分たちの職種に興味をもってもらい進路の参考にしてもらうことが目的です。今後も子供たちの未来のためになることや、地域の方々との交流を大切にしていきたいと思います。 3.4.8.11.17
訪問リハビリテーション リハビリテーション部では、自宅に退院後の運動量の減少および活動範囲の狭小により運動能力の低下が懸念される患者さんのサポートを行っています。実際の生活の場面においてリハビリを行うことで、具体的なアドバイスができ、入院中に把握できなかった課題にも対応することが可能となります。患者さんが住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けることができるよう努めていきます。 3.4.11.17
健康情報誌「なでしこ散策」 当院では「健康情報誌」とういう形で、行政からの情報や地域で活躍されている方などの健康法など、幅広い情報を掲載しているため、院外への広報誌の設置も可能となっています。病気で病院に来られる方以外にも健康情報誌を読んでいただくことで、地域の方々の健康のお役に立てればと思います。 3.8.9.11.
済生会健康フェア 2017年から「済生会健康フェア」を開催しました。健康測定や病院のお仕事体験、ステージでのイベントなど子供からお年寄りまで楽しんでいただける企画を用意しました。「済生会健康フェア」は当院職員だけでなく、地元のたくさんの方々にご協力いただき、地域の皆様と一緒に作り上げたイベントです。新型コロナウイルスの影響で現在は開催できませんが、また地域の皆様と地元ならではのイベントを企画できればと思います。 3.8.9.11
紫陽花いっぱい運動 職員の家庭等で枯れてしまった紫陽花を集め、緩和ケア病棟の散策沿いに植え替えていくものです。散策路が紫陽花でいっぱいになるまでには相当な年月が必要となりますが、入院患者さんや散歩する人たちの励みにや癒しになればと思います。 3.13.15.17
医工学連携事業 行政や近隣の病院と協働して、安全・安心な医療機器開発に取り組んでいます。当院は、飯塚メディコラボにも参画しており、医療実習生の受入れを行っています。取組が医療機器産業の促進や雇用確保につながることを目的としています。 3.8.9.11.12.13.17
病院内演奏会 入院中の患者さんたちの癒しや励みになればとの想いから、職員による演奏活動を始めて10年が経ちました。季節感が味わえる曲や昭和歌謡などの懐メロなど幅広いジャンルや世代を超えた曲を演奏することで、患者さんの精神賦活の一助になればと思います。また、演奏している職員も自分の特技を活かして、患者さんのよろこぶ顔や他の職員喜ぶ顔を見ることができやりがいを感じています。 3.8.17